幼稚園だより
令和7年度 志ら梅祭
2025.10.05
本日は志ら梅祭2日目でした✨
今日のブログでは、子どもたちが一生懸命に製作した作品をご紹介します💖
【年少組】
年少ちゅうりっぷ組のテーマは「14ひきのあさごはん」🐭
子どもたちの好きな美味しそうなご飯がずらりと並んでいます🍚
ねずみさんの「おいしそう!」という声が聞こえてきそうですね🎵
泡アートでは作った葉っぱを集めてクラス毎に大きな木を完成させました🌳
泡がふわふわと広がったり重なったりする動きの中で思いがけない模様や立体感が生まれました🫧
【年中組】
年中うめ組のテーマは「100かいだてのいえ」🏠
子どもたちの好きな色を使った可愛い動物たちが並んでいます🐰
「ポポポポポーズ」の展示では、子どもたちが好きなポーズの人形が展示されています🕺🏻
写真と作品のポーズを照らし合わせてみると、子ども達の表現の工夫がよく伝わってきますね🎶
【年長組】
年長たんぽぽ組のテーマは「忍者」🥷🏻
様々な修行をしている忍者がいます🌟
表情豊かに、自分だけの得意な技を披露しています☺️
「塩の絵」の展示では、子どもたちが好きな絵を描き塩を使って完成させました🧂
塩の上に絵具を垂らし、にじみ広がる様子を楽しみました🖌️
カラフルでとっても可愛い絵になりました🎨
志ら梅祭に向けて、集中して作品造りに取り組む姿を見せてくれた子どもたち。
どの学年も、それぞれの個性や想像力を生かした素敵な作品を展示することができました。
制作の過程では、考える力や表現する力、友達との関わりの中での協調性など、幼児期に大切な学びがたくさん育まれています。
このような活動が実現できたのも、日頃から園の教育にご理解とご協力をいただいている保護者の皆様、そして父母の会役員の皆様、幹事の皆様のあたたかいご支援のおかげでございます。準備や運営にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
子どもたちの笑顔や作品からは、好奇心を持って考え、表現する楽しさや、友達と関わりながら協力する喜びがあふれています。こうした経験は、知識や技術を学ぶだけでなく、自分で考え工夫する力や表現力、自己肯定感を育む大切な学びです。今後も、子どもたちのこうした姿から得られる気づきや感動を、園の教育活動にしっかり生かし、一人ひとりの成長につなげてまいります。
志ら梅祭にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。