幼稚園だより
じっくり見て、感じて、描いて ~くだものとやさいの観察画~ (年中組)
2025.10.24
実りの秋。色とりどりの果物や野菜が美しく実る季節です🍇
年中組では、そんな秋の恵みをじっくり観察しながら描く活動に取り組みました🎶

「どんな形かな?」「どんな匂いがするんだろう?」と、五感を使って感じ取ります☺️

子どもたちは、ひとつひとつの果物や野菜を手に取り、
「とげが痛そう!」「土みたいなのがついてる!」など、感じたことを言葉にしながら観察します🔎

年少のころよりも、「どんな形に見えるか」「どこをどう描こうか」と考えながら見る姿が見られました🖌️

画用紙の中に、見たままの形や色を丁寧に表そうとする姿が印象的です🌟
「柿のへたの形がちょっと星みたい」「白菜の葉っぱ、白と緑がまざってるね」と、細かい部分にも目を向けて描いていました👀
一人ひとりの視点から生まれた色づかいや線の表現には、その子らしさが表れています🥰

どの作品にも、子どもたちが見て、感じて、表した「秋の実り」が生き生きと描かれています🖍️
同じ題材でも、一人ひとりの見方や感じ方によって異なる表現になることを、子どもたち自身も楽しんでいました💖




秋の実りを観察しながら描く中で、子どもたちは一つひとつの形や色を丁寧に見つめ、感じたことを思い思いに表現していました👏🏻
「よく見る」「考えて描く」経験は、子どもたちの中に小さな自信や次の意欲を芽生えさせてくれます🌱
これからも、自然や季節の変化に心を寄せながら、好奇心や探究心が少しずつ育まれていくことを楽しみにしています🌰

